学びの窓(DX編) 第57回 DXに取り組まないことはリスク

【学びの窓 (DX編)】第26回 デジタルトランスフォーメーション編が始まります
ピコシステム株式会社

当社展示会「PICOSYSTEM FAIR 2025」へご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。また、私眞部担当のセミナー「企業のリスク管理 ~ セキュリティを含めたリスクについて ~」へも多数のご参加を賜り、心より御礼申し上げます。
今回の当コラムではセミナーの骨子をご案内いたしますので、セミナー参加不参加関わらず、ご参考にしていただければ幸いです。

 


実は、本年のセミナーでも、昨年と同じポイントを大切なこととしてお伝えいたしました。
 
昨年はこちら↓↓
    

変わらずお伝えしたい大切なことは下記です。
 



【とにかくバックアップ!!】

昨年からの変化としては、南海トラフ巨大地震の被害想定が見直されました。
自治体の想定も見直されていますので、皆様におかれましても各事業所のリスクを改めてご確認下さい。

 

【ストレスコントロール】

世情の不安感と個人における詐欺被害や犯罪加担の増加は、企業にも影響を及ぼしています。
コミュニケーション単純作業とストレスを社員の皆様から「引き剥がす」観点が引き続き必要と考えています。

 

【データに注目する】

今回の基調講演でも語られた通り、いよいよ生成AI活用への取り組みが進み始めている一方で、生成AIに学習させるべき「データ」の問題と、データも含めた倫理性の課題も指摘されはじめるようになりました。
セキュリティ面では犯罪者側が生成AIを有効活用しているのが現実です。
次項の情報リテラシーの観点と合わせて、皆様のデータについても考えていただきたいと思っています。

 

【情報リテラシーの向上】

セキュリティ面では、経済安全保障の観点から、サプライチェーンのセキュリティ向上を目的とした制度の検討や、サイバー対処能力強化法および同整備法が策定され、官民合わせて取り組みが強化されます。
セキュリティ分野に留まらず、皆様も含めた全員の情報リテラシー向上が益々必要と考えています。


最後に、前回のコラムでも触れた「使えない想定」を考慮しながらも、DXに取り組まないことはリスクである旨を申し上げました。

 
安全と安心を確保しながらDXに取り組む皆様のお手伝いをする。


皆様のお顔を拝見しながら改めて思った二日間でした。ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。

企業・団体向けのセキュリティ・情報リテラシーに関する研修も承っております。

<<<<<<<< 皆様ご安全に、かつクリエイティブに >>>>>>>>

 

※会社・団体でのセキュリティおよびデジタル化についての相談は、当社担当営業・システムエンジニア・インストラクター・サービスまでご相談下さい。
 

 

■プロフィール

ピコシステム株式会社

セキュリティ担当 眞部 誠一郎
東京支社においてサーバー・ネットワーク・WEBシステムの構築に携わった後、岡山本社にて中小企業から大企業までネットワーク・サーバー等のITインフラの構築、セキュリティ対策の構築を担当。豊富な知識・経験を生かし幅広く活躍中。