

皆様の会社では、機器類のIoT(Internet of Things)化は進んでいますか?
最近、太陽光発電のモニター機器をインターネットに接続したいとの問い合わせをお受けすることが増えてきました。
インターネットを経由して売電状況の確認や業者様が機器の状況を監視することが、太陽光発電ブーム当初よりも増加した感触を感じています。
早いもので初期の太陽光発電設備は構成機器の一部でそろそろ更改の時期が始まることもあるのかも知れません。
インターネットを経由して売電状況の確認や業者様が機器の状況を監視することが、太陽光発電ブーム当初よりも増加した感触を感じています。
早いもので初期の太陽光発電設備は構成機器の一部でそろそろ更改の時期が始まることもあるのかも知れません。
かねてより、
皆様が利用されているパソコン、プリンター、サーバ、複合機以外にも警備用機器やネットワークカメラ、工場の制御機器をネットワークに繋ぐお手伝いをしてまいりましたが、クラウドシステムの普及と様々なサービスのサブスクリプション化と相まって、設置機器のインターネットへの接続を既存の有線LANで行う要望も増えているようです。
一方でセキュリティに対する懸念とコストの問題からネットワーク化を躊躇するケースもまだまだ少なくないのが実情と感じています。
私担当のセキュリティ関係の講習でも、こういったIoT機器のセキュリティ対策を見逃さないよう注意喚起させていただいております。
一方でセキュリティに対する懸念とコストの問題からネットワーク化を躊躇するケースもまだまだ少なくないのが実情と感じています。
私担当のセキュリティ関係の講習でも、こういったIoT機器のセキュリティ対策を見逃さないよう注意喚起させていただいております。
そういったなかで、
特に製造業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)のポイントのひとつがこれらIoT機器の活用であると私達は考えているのですが、皆様の現場ではIoT機器の活用は進んでいるでしょうか?
費用対効果を考えると、メリットに乏しいとの話をお聞きすることもありますが、何が出来るのか?何に活用出来るのか?は皆様各企業のごとに異なることもあり、
「やってみないとわからない」部分も多いのではないか、と推察しております。
導入するとしても、データの整備や蓄積が無ければ効果は出ませんので、データの取り扱いを皆様自身の手元で実際に経験してからやっと見通しが付くこともあると考えています。
費用対効果を考えると、メリットに乏しいとの話をお聞きすることもありますが、何が出来るのか?何に活用出来るのか?は皆様各企業のごとに異なることもあり、
「やってみないとわからない」部分も多いのではないか、と推察しております。
導入するとしても、データの整備や蓄積が無ければ効果は出ませんので、データの取り扱いを皆様自身の手元で実際に経験してからやっと見通しが付くこともあると考えています。
そこで、
手始めにまずはデータを取得する、蓄積するところから「始めてみる」ことをお勧めしたいと考えます。
温度や湿度などの環境や電力使用量の計測など、身近なデータを想像するといかがでしょう?
「データ」の観点から下記の種別で分類してみて下さい。
温度や湿度などの環境や電力使用量の計測など、身近なデータを想像するといかがでしょう?
「データ」の観点から下記の種別で分類してみて下さい。
● 制御データ
⇒ 指示、制御 ...コントロール・制御信号
⇒ 指示、制御 ...コントロール・制御信号
● 環境データ
⇒ 環境条件 ...温度、湿度、電力、電圧、振動
● 結果データ
⇒ 実績 ...稼働時間、停止回数、製造実績
製造の現場では制御データと結果データに主眼が置かれますが、環境データは製造に関わる機器に直接影響しないため、むしろデータが取得しやすいこともあると考えています。
また、6月1日からは「熱中症対策の義務化」も始まりますので、安全・安心な職場づくりの一環としても、環境データの収集と監視に取り組み始めてはいかがでしょうか?
また、6月1日からは「熱中症対策の義務化」も始まりますので、安全・安心な職場づくりの一環としても、環境データの収集と監視に取り組み始めてはいかがでしょうか?
企業・団体向けのセキュリティ・情報リテラシーに関する研修も承っております。
<<<<<<<< 皆様ご安全に、かつクリエイティブに >>>>>>>>
※会社・団体でのセキュリティおよびデジタル化についての相談は、当社担当営業・システムエンジニア・インストラクター・サービスまでご相談下さい。
■プロフィール

セキュリティ担当 眞部 誠一郎
東京支社においてサーバー・ネットワーク・WEBシステムの構築に携わった後、岡山本社にて中小企業から大企業までネットワーク・サーバー等のITインフラの構築、セキュリティ対策の構築を担当。豊富な知識・経験を生かし幅広く活躍中。