

コンピュータを始めとしたIT機器の黎明期は、価格も高かった為か、愛称(ニックネーム)を付けることが度々あった思い出があります。
オーダーメイドのシステムの場合には、お客様自身でシステム名称を付ける場合は多く、社員に親しみやすい名称の勘案に頭をひねった記憶がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
皆様はご利用中のシステムやサーバー、複合機等に愛称(ニックネーム)を付けていますか?
愛称を付けるのは、愛称自体の意義よりも、愛称を付ける、愛称で呼ぶという「行為」に意味があるように感じています。
どうやら人間は親しみを感じるモノや親しみを感じたいモノに対して名前を付ける傾向が有るようです。
名前の付け方は会社や人によって様々です。
私自身の昔話ですが、お客様へ納品予定のUNIXサーバーが弊社へ入荷して電源投入したのが13日の金曜日だったので、その機械を「JASON」と名付けたことがあります。
お客様へ納品される際にはお客様に名前をどうするか確認したそうですが、JASONをいたく気に入られたようで、そのままJASONとして稼働し、大きなトラブルもなく役目を全うしたようです。
その会社でJASONと言えばあの機械。
ということでシステムへのご理解の一助にはなったのではないでしょうか。
あくまで「道具」なので、愛称など付けずに「道具」として扱うべき、との意見もあります。
職場の雰囲気や何を重視するか等の観点次第かもしれません。
識別記号番号で理路整然と管理されるのも然り、なのですが、道具の位置付けを「馴染みやすい」位置付けで活用したいなら、「愛称」もひとつの職場改善として活用出来るような気がしています。
システム名を命名する際には、そのシステムへの期待を込めた会社オリジナルの名称を考案されるお客様は少なくありません。
愛称を付けるのは、愛称自体の意義よりも、愛称を付ける、愛称で呼ぶという「行為」に意味があるように感じています。
どうやら人間は親しみを感じるモノや親しみを感じたいモノに対して名前を付ける傾向が有るようです。
名前の付け方は会社や人によって様々です。
私自身の昔話ですが、お客様へ納品予定のUNIXサーバーが弊社へ入荷して電源投入したのが13日の金曜日だったので、その機械を「JASON」と名付けたことがあります。
お客様へ納品される際にはお客様に名前をどうするか確認したそうですが、JASONをいたく気に入られたようで、そのままJASONとして稼働し、大きなトラブルもなく役目を全うしたようです。
その会社でJASONと言えばあの機械。
ということでシステムへのご理解の一助にはなったのではないでしょうか。
あくまで「道具」なので、愛称など付けずに「道具」として扱うべき、との意見もあります。
職場の雰囲気や何を重視するか等の観点次第かもしれません。
識別記号番号で理路整然と管理されるのも然り、なのですが、道具の位置付けを「馴染みやすい」位置付けで活用したいなら、「愛称」もひとつの職場改善として活用出来るような気がしています。
システム名を命名する際には、そのシステムへの期待を込めた会社オリジナルの名称を考案されるお客様は少なくありません。
DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるにあたっても、「意図」や「想い」をそっと添えて社内へ伝えるために愛称を活用してはどうでしょうか?
「DX」とか「デジタルトランスフォーメーション」とか意味が伝わりにくい言葉が職場内で飛び交うよりは、むしろ馴染みやすい愛称で人間同士のコミュニケーションに溶け込むほうが道具として使いこなされる可能性は上がるのでは?とさえ思うのです。
御社の○○さんは活躍していますか?
企業・団体向けのセキュリティ・情報リテラシーに関する研修も承っております。
<<<<<<<< 皆様ご安全に、かつクリエイティブに >>>>>>>>
※会社・団体でのセキュリティおよびデジタル化についての相談は、当社担当営業・システムエンジニア・インストラクター・サービスまでご相談下さい。
■プロフィール

セキュリティ担当 眞部 誠一郎
東京支社においてサーバー・ネットワーク・WEBシステムの構築に携わった後、岡山本社にて中小企業から大企業までネットワーク・サーバー等のITインフラの構築、セキュリティ対策の構築を担当。豊富な知識・経験を生かし幅広く活躍中。